プロフィール

宮永 なお

 

生年月日: 1981年生まれ、双子座のB型

 

出身地: 東京都

 

資格:

■PHIピラティス MATⅠ&Ⅱ /プロップス インストラクター

■PHIピラティス バレル/チェアー インストラクター
■BESJピラティス リフォーマー/ タワー インストラクター

■NASM-PES (全米スポーツ医学協会 Performance Enhancement Specialist)

■JCCAベーシックインストラクター

■フィットネスモチベーター
■TRXサスペショントレーナー

■adidasファンクショナルトレーナー


 

 

経歴

 

大学在学時より、10年間ほどフィットネスクラブにて、トレーニングのマンツーマン指導や、色々なグループレッスンのインストラクター、などを行ってきました。

「どんな人にでもわかりやすい伝え方」「グループレッスンでの教え方のスキル」という、私の根幹となるスキルをここで身につけました。

 

それから、カラダに関する深い知識と技術をもとめ、2012年にピラティスの資格を取得。

「PHIピラティス」というピラティス団体の考えかたが、エクササイズに関する私の考え方の礎となりました。

クライアントの動きを、エクササイズの中で評価し(見きわめて)、修正をすることで、一番ちょうどよい動きを学習してもらう、というものです。
PHIピラティスは、自らを以下のように表現しています。
「理想的な姿勢を学び、理想的な身体の動きを学び、そしてそれを一生モノの記憶として身体に沁みつかせる。それがPHIピラティスです」

 

同時期に、ストレッチポールを扱うJCCAのインストラクターの勉強をしました。

ストレッチポールは様々な用途で使えるので、JCCAでの正しい知識がとても役立ちます。

 

それらの知識を生かし、2012年にパーソナルトレーニング専門のジムでパーソナルトレーナーとして活動を開始。

そこは有名タレントの方が経営するジムで、私が経験してきた"ただの筋トレ"が主導だったフィットネスとは全く違い「動き」に着目した指導。とまどいながらも、そこで私はピティスも取り入れつつ、「動き」に着目したトレーニングを行う、というスタイルを学んでいきます。

その後、PHIピラティスのマスタートレーナーが新しく開業する「猫背改善」専門のスタジオのトレーナーとして、スタジオの立ち上げから参画。

ここでの学びは大きく、「どのようにして姿勢を分析するのか」「理論的にどう改善に導くのか」という、トレーナーの本質となる目を養う事になりました。

 

ここまでで学んだ技術を経て、2015年よりスポーツクラブルネサンスのパーソナルトレーナーとして、フリーランスとして活動をしています。

また、このパーソナルトレーナーとしての活動と同時に、ピラティス専門のインストラクターとして、多くの方の指導をさせて頂いております。

 

 

※あと、サイト内のイラストは自分で描いております。

 


 

想い

 

 

 いろんな人に、いろんな運動施設で出会います。

特に65歳以降のかたをお見かけすることで、いろいろと将来像について想うことがあります。

「いまの20〜40代の方々の体力で、こんなに元気な高齢を迎えることができるだろうか?」

「いまここにいる高齢の方がこなくなったら、その方のこれからはどうなるのだろうか?」

 

******

 

大きな病気をすることで、一気に元気が無くなる方もいます。

歩くときの足の痛みが怖くて、歩くことを避けるようになることで、致命的な運動不足になる方もいます。

体調が悪いと、全てをネガティブに捉えてしまう方もいます。

 

健康であること、それは「普通に幸せ」送るための、基盤だということをいろいろな人に会うことで、実感することができました。

そんな様々な例をまのあたりにできるのは、健康にかかわる仕事をしている私たちの、特権かもしれませんね。

 

でも、人も、物も、必ず老朽化します。

 

*****

 

老朽化、それは「老い」です。筋肉の弾力は失われ、骨はよわくなり、関節も滑らかさを欠き、重力に従うように変形していきます。

それは、ゆっくりと進行していき、だれにでも平等に訪れています。現在進行形で。

 

その、老朽化をくいとめ、崩壊してしまわないための人間にとってものメンテナンスが、「運動」「栄養」「休養」にあたるのだと思います。

 

*****

 

特に現代の生活では、アマゾンでなんでも買えるし、重い買い物も、ヤマト運輸さんが運んでくれます。

指を動かせれば、仕事も、買い物もできます。

意識しなければ、「運動」することが劇的に減っているのです。

その「運動」は、月に1回、週に1回動けばいい、というものではなくて、日常の運動不足を補うもの、と言う意味です。

 

だから、「運動で、体を動かす習慣をつけてほしい。習慣を続けてほしい。いまも、これからも健康で幸せにいるために」

元気に高齢を迎えられる体でいるために。

老いた体を動かせる状態に保つために。

いま、元気なこの瞬間を、楽しく過ごすために。

 

そのためのお手伝いを、私にできることを、できる範囲でしたいな、そんな想いで活動をしています。