· 

イラストでわかる呼吸のしくみ

 

呼吸。

 

「産声を上げる」

「息をひきとる」

 

これらの言葉が表すとおり、生きているということは、「呼吸」で表現されるほど、呼吸はいつもそこに、当たり前にあるものです。
そして、生きている以上、ずっとしています。

 

その数、1日に2万回。

 

だからこそ、ピラティスのレッスンをする時、パーソナルトレーニングをする時に、しつこいくらい、呼吸をまずは正常化するところから、始めています。

ではここで、呼吸がスムーズなことのメリットと、スムーズでない人の特徴を確認してみましょう。

 

 


<呼吸がスムーズなことのメリット>

  • 呼吸が整っている人は、姿勢も良い
    →姿勢が悪いと、骨格と筋肉のバランスが崩れて、呼吸が浅くなる
  • 呼吸がしっかりしている人は、体幹もしっかりしている
    →呼吸◯=姿勢◯ なので、姿勢がよいと体幹の筋肉が効率よく働く
  • 呼吸が深い人は、体も柔らかい
    →呼吸をするということは、肋骨や背骨など、いろんな骨も動くということ
  • 呼吸を整えるとことで、自律神経も整う
    →吸う時に交感神経(緊張)、吐く時に副交感神経(リラックス)が働きます

 

 

<呼吸がスムーズでない人の特徴>

 

  • 猫背姿勢
    →猫背は、呼吸に大事な胸周りが固まり、呼吸の動きが制限される
  • 反り腰
    →姿勢の意識が高いあまりに、背中を反ってしまう人も、肋骨の可動域が制限される
  • 息を吸うと肩をすくむ
    →代表的な呼吸のエラー。呼吸に必要な筋が働かずに、首回りの筋肉が代償して頑張ってしまう。
  • 吸う時にお腹が膨らまない
    →緊張が強すぎる人
  • 吸う時に肋骨が広がらない
    →みぞおちから上(胸郭)の柔軟性が、とても低い可能性がある
  • 息を吐くのが苦しい
    →お腹を凹ませる腹筋が弱い可能性がある


どんな呼吸がちょうど良いの?

 

では、呼吸をする時に、どうなっていたらちょうど良いのか、イラストで確認してみましょう!

 

 

息を吸う時:

  • 横隔膜が下がる
    →横隔膜が縮んで緊張する
  • お腹の筋肉(腹横筋)が広がる
    →腹横筋が伸びながら緊張する
  • 骨盤底筋が下にさがる
    →骨盤底筋が伸びながら緊張する
  • 肋骨が広がる


息を吐く時:

  • 横隔膜があがる
    →横隔膜が弛緩する
  • お腹の筋肉(腹横筋)がしぼむ
    →腹横筋が縮んで緊張する
  • 骨盤底筋が上にあがる
    →骨盤底筋が縮んで緊張する
  • 肋骨がしぼむ

 

つまり、以下のようなイメージで呼吸をするようになります。

 

吸う時:お腹も肋骨も広がり、横隔膜が下がることで、骨盤底筋が下にはり出すイメージ

 

吐く時:お腹も肋骨もしぼみ、骨盤底筋が上がることで、横隔膜がひきあがるようなイメージ


イメージは、できましたか?
次回は、この正常な呼吸ができなくなってしまう姿勢と、その改善点についてお話をしていきます!